フルート講師
山中 淳史(ATSUSHI YAMANAKA)
神戸教室担当
神戸市出身、12才よりフルートを始める。武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業後、東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース(現、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアール ディプロマ科)を修了、「トレヴァー・ワイ
フルートセミナー2015」に参加し研鑽を積む。フルートを遠藤和美、甲斐道雄、大友太郎、小泉剛の各氏に、室内楽を中川良平氏に、演奏理論(数科学的見地に基づく奏法理論)を長良洋子氏に師事。2001年、「第10回日本フルートコンベンションコンクール」アンサンブル部門銅賞(第3位)を受賞。これまでにモーツァルト室内管弦楽団、板橋室内管弦楽団、三田市吹奏楽団、松永みどり弦楽四重奏団等と共演する他、多数のソロ・リサイタルを開催し好評を博す。2012年の木管フルートとの出会いを機にそれまでに身につけた演奏技術に疑問を持ち、新たな技法を模索する過程でいわゆるオールドやビンテージと呼ばれる銘器に取り組み多くの知見を得る。2015年には更なる技術向上を目指してオープンG♯システムに転向し、“木管”と“オープンG♯”にこだわって演奏活動をしている。
現在、特定非営利活動法人ジャパンフルートオーケストラソサィエティー副理事長。神戸音楽家協会会員。尼崎市芸術文化協会会員。北神区文化センターフルート講座講師。